
エナージェルで描いたドローイングに色塗った。
紙にボールペンでドローイング。Procreateで彩色。
エナージェルで描いたドローイングに色塗った。
紙にボールペンでドローイング。Procreateで彩色。
XIGMADというオリジナルの怪人的なものに変身する人。自己か事件に巻き込まれて体の一部を欠損している。
これはsingball IDで描いている。水性系(ゲルインク含む)なら多分なんでもいい。昔のようにボールペン臭さはないし、入手が簡単。価格も安い。
紙にボールペンでドローイング。Procreateで彩色。
久しぶりに絵を描いてんなーと思ったのは気のせいで、全く描いていないことはなかった。ボールペンのインクの性能が向上著しいのでドローイングはボールペンでいいんじゃ無いかと思っている。
色塗りました。
紙にボールペンでドローイング。Procreateで彩色。
主人公の少年と対立するXIGMADというのに変身する人。
向かって左にボタンを描くのを忘れているね。
紙にボールペン。
今やってる仕事の落書き。実際の絵とは全然違います。
しばらくゲルインクを含む水性ボールペンで描いています。ジェットストリームで書くはずだったんだけどね。使い比べているうちにゲルインクが自分のやりたいことにはあっているようです。
紙にボールペン。
俯いているのはそういうシーンだから。
紙にボールペン。
最初は座っていることにした。
紙にボールペン。
今回はKUKUIはなくて、まあぼん。まあぼんで描く絵ですらなくて、まあぼんのイメージイラストです。
画材はゲルインクボールペンのuniball one。新開発のはっきりした黒色のインクが売りなんだけど、ゲルインクは大体油性インクより深さのある黒なのであまり黒の発色については気にならなかった。同じ太さでも油性インクのようなカリカリした感じは無い。ジェットストリームのようなスルスルと走るように描ける感じもあまりなくて、それはゲルインク全般に言えることでもあり、かと言ってそんなに重要視していなくて自分にとっては許容範囲で、むしろゲルインクの柔らかい感触が気に入っている。油性インクであった長時間描いているとインクがボタつく現象がほぼ無いのも良い。
このuniball oneはボディのデザインもカッコいい。低価格帯の製品であることを忘れるようだ。そしてジェットストリーム互換にリフィルが使える。これで好きなリフィルを利用することができる。そのままuniball oneでもいいし、油性のジェットストリームを使うこともできる。前後してしまうが、個人的には太さが足りないと思ったので、ballsign ID同様にデザインが破綻することを前提にラバーグリップをつけた。最初から一回り太かったらよかったな。
紙にボールペン。
サラサのリフィルとuniball oneのボディで描いた。ジェルインクはどれで描いてもそんなに変化はないね。大昔みたいにメーカーや種類によって大きな変化はないと思う。あ、あった、速乾性だ。これはエナージェルに軍配が上がると思う。少なくとも僕が描いた感じではエナージェルが良いと思う。もちろん描いたすぐに乾燥している都合の良さはないし、サラサでも数秒待てば乾いている。それが待てないわけではないが、うっかり書いたすぐのインクの上に手を置いてしまったトラブルを少しでもインクで回避できたら、自分に出来の悪さを道具で補間できるのではないかと思ったのです。ゲルインクの筆致やインクに色の濃度などはボールペンくささが低いので気に入っている。
絵は制作中の短編、循環するビデオの#4、KUKUIに登場する少年。レイアウトは違うがこのようなシーンも登場する予定。
紙にボールペン。