これまで3DCGで被写界震度、DOFをつけることがなかった。つける用事がなかったからだ。しかし今回、シャレで後ろのオブジェクトがぼけている絵を作りたかったので設定してみた。上の絵のようにしたかったのだ。しかし、全然思った…
カテゴリー: 3DCG
Scene Editorが外れて他のプラグインも外れる。
多分、法則性のあるタイミングなんだと思うが、Scene Editorが外れることが度々ある。度々でもあると困るんだが、割り当て直すのが面倒でね。LightWaveフォルダ内のSupport\plugins\utility…
相談してきた。と店頭モニターとか
仕事の相談。何だか忙しくなってしまった。わくわくする仕事だからという意味ではなく、単に時間が無いだけなんだが。
JunaioでAR(拡張現実)の三回目
やっぱり3DCGが気になって今日もちまちまいじっていました。ビバ!ヒマ!仕事が欲しいですね。 まあ表示したんだな。どの辺りがまずかったかというとアニメーションだ。これがどうにも上手く機能しない。オブジェクトの一部だけとか…
junaioでAR(拡張現実)
遅まきながらAR(拡張現実)について調べている。 iOSデバイスなどで3DCGオブジェクトが見れたらいいんじゃないかと、やっぱり思ったからだ。やっぱりなのは以前にこういうのは面白いなと思ったが、面倒くさくなっていたのだっ…
qemLOSS3
qemLOSS3はLightWave 3Dのプラグイン。UVマップなどを保持したままポリゴンを減少できる。 減少した結果は別のレイヤーにペーストされる。
miniSKUNKと炭団メカの簡単な動き
炭団メカを作ったので、ちょっと動かしてみた。 ずっと炭団のつもりだったが、結果としては赤い蛙になった。
キャラクターロボットのモデリング初級のおさらい。
キャラクターロボットのモデリングをおさらいしておこうと思ったので、ブログでもちょいちょい検索されているカキ氷ロボをモチーフにモデリングのおさらいをした。基本は自分の覚えです。 とりあえず8時間以内で余裕を持って完成できる…
Create Sleregonsメニューが消える件
あごが外れやすい人がいるように、我が家(或いはわが社)のLightWave(ちなみに10.1を使っています。)はCreate Sleregonsが外れやすいようだ。久しぶりにスケルゴンを作成することになり、SetUpタブ…
3rd PowersのLattice Deformerの練習。
3rd PowersのLight Wave用プラグインのLattice Deformerの練習。マニュアルそのままだと覚えないので自分でモデリングしたものでやってみた。 このように複雑な形状でも所謂漫画のように変形できる…