Chromeで「16進数 色」を検索すると16進数のカラーホイール(といっても丸くは無いが)が表示される。数値はそれぞれテキストとしてコピー出来るので他のアプリで活用しやすい。 色の表示の三角をクリックすると様々な方法で…
カテゴリー: DTP
FontForge
FontForgeはlinux、Mac OSなどで動作するフォント制作アプリケーション。 FontForge.org自体がネット上からなくなっていたり不安定なので、もう少し調べる。
Inkscape
InkscapeはLinuxやWindows、Mac OS Xなどで動作するベクトル画像編集ソフト。フリーウェア。
Scribus
ScribusはLinux、Windows、Mac OXなどで動作するページレイアウトアプリケーション。フリーウェア。 SourceForge.JP Scribus 日本語化について
GIMP
GIMPはLinux、Windows、Mac OS Xなどで動作するビットマップ編集ソフト。フリーウェア。 GIMPはGNU Image Manipulation Programの略。
三点リーダーなどの件
たいした話じゃないけど、気になるので書いておく。これはデザイン上の話。 文章を書くときに三点リーダーを利用する事があると思います。僕は三点リーダーで表現したいことも、出来るだけ文字で表現すべきじゃないかと思っているが、そ…
パソコンで色の塗り方。二つ目
以前にパソコンで色の塗り方と題して鉛筆で描いた線を取り出してバケツツールで色を塗る説明をしていたので、 今度は筆でぺたぺたと塗るようなというか、塗ってるんだがその方法を説明する。 先にオチを見せるとこのようなものが出来上…
COSMO KID RXのXの上半身とスキャンすることについてと、GまたRについて
今回は絵を描く技術的なことも書きます。自分の覚えだね。 それとだな、たいしたことではないがテクニカルなことを仕事の進行上話さなくてはならないときがあるのだが、その人だけに対価も無しに教えるのはもったいない気がしてきている…
EPSとAIファイルのバージョン識別ツール
DTP環境をWindowsに徐々に移行しています。 もうね、Macじゃ無くてもいいかと思ってね。 アプリが同じなら操作は同じなのに、どうにも勝手が違う感じがして慣れが要りますね。映像制作はずーっとWindowsなので、W…
パソコンで色の塗り方
AfterEffectsの素材の作り方。主に手描きの絵をパソコンで着色することの説明。 (画像は紛失しました) まず、紙に絵を描きます。青色の色鉛筆で下書きをすると鉛筆で描くことができるので便利ですが、黒インクやマーカー…
イラレデータをラスタライズする
自分がボケた時のためのエントリー。 (画像は紛失しました) さて、イラストレータでデザインしてその中にビットマップ(所謂画像。フォーマットはepsとかpsdとか。できればepsが安全)を配置していた時にラスタライズ(所謂…