ドリルはSF映画ならマストらしい。個人的には知ったこっちゃ無いんだが、映画を知らないのに言っていてはいけないので軽く調べてみると、子供向けの映画にはそれなりに登場している模様。それも70年代がぎりで、それ以降は見かけない。あったとしてもかつてのSF映画のオマージュとして登場するくらい。むしろ子供向け怪獣ものTVドラマのフォーマットによる防衛軍的な組織によって大量に作られていた。
こういう形のドリルはそんなに早く掘れないし、大きな穴を掘るには向いていない。まあけれんなんだけど、上手いことロマンとリアリティのバランス取れる工夫が出来たらいいね。
「CINERMATIC PLANET」カテゴリーアーカイブ
CINEMATIC PLANET COWBOY
いまだカウボーイという存在についてはっきり理解していない。アメリカ開拓時代の町の保安官で、時代劇だと十手持ちの様な存在だと勝手に解釈していて、文字通りの牛飼いの少年ではないことは分かっている。じゃ、もう十手持ちみたいなのでいいんだよ。保安官は岡っ引き。 続きを読む
CINEMATIC PLANET SECRET AGENT MAN
CINEMATIC PLANET GORILLA
CINEMATIC PLANET KAIJU
1964年、新聞社所属のジャーナリストの柿本晴彦は彼女とドライブ中に不思議な現象に出会う。興味を持った柿本は取材を始めるが、社の上層部からの圧力で中断させられる。一方彼女の堀美希は科学者である兄の堀直治の研究を手伝っていた。
その研究とは師事していた博士から個人的に引き継いだ軍事機密でもあった。(この辺りかなり変な言い回しだな)兄はこれを平和目的に転換しようとした。
柿本は社としては中断させられた取材を独自に続行するなかで、同じような体験をした人たちに出会う。そして、新聞社の役員会議中に大きな地震が発生、同時にビルの谷から巨大生物が出現した。巨大生物は立ち上がったときにバランスを崩し新聞社のビルに向かって倒れる。巨大生物は会議室のある階に手を着いてしまったのでその階を中心に破壊された。再び立ち上がった巨大生物は海岸を目指して歩き出した。
市街地を移動中は自衛隊も積極的に攻撃できない。威嚇射撃で追い込み電線を利用した感電計画を立てる。
CINEMATIC PLANET TRAILER HEAD
CINEMATIC PLANET SAMURAI
CINEMATIC PLANAT ROCKET
CINEMATIC PLANET AUTOMOBILE
おもったよりこういう形の自動車は映画に登場しない。
登場しないので、この形のミニカーを買う話にしよう。二十年か三十年位前のおもちゃ屋、個人経営じゃなくても目を引くおもちゃを神棚みたいにディスプレイしているところがあって、その位置にこれがあったとしよう。
車体がめっきでぴかぴかで、ミニカーといってもリモコンで動くのだ。ラジコンではない。有線なのだ。これが欲しくて小遣いを溜める。その間、何度もおもちゃ屋へ足を運んで眺めている。よくある話だ。そしてお金が溜まる前に空気の読めないオタクのおっさんや金持ちの子どもがさっと買っていくのだ。しかし今回はそうはならずに買えるのだ。ただ買って遊んでいるだけでは話が進まないので、子どもに小さくなってもらって、車に乗ってもらおう。そうすると遊んでいた公園から家に帰るまででも冒険だ。道中は動物や昆虫、小さな自然現象も相当な危険になる。先に出てきたオタクのおっさんや金持ちの子どもも災害として登場させよう。さあ少年は無事に帰宅できるのか。出来たって小さいままじゃん。その辺りも解決する手立てを考えよう。
と言うことで残りはそのうち書くかもしれない。