
別件用のトラック作り。諸般の事情で音が使えない部分がまだらになるので前後策として。もう一つはこの間の子どもたちと絵を描いたときに3分で作ったトラックはループ一つだったので少し延長して曲らしくした。
ちょっと今力尽きているので作業は後日。
別件用のトラック作り。諸般の事情で音が使えない部分がまだらになるので前後策として。もう一つはこの間の子どもたちと絵を描いたときに3分で作ったトラックはループ一つだったので少し延長して曲らしくした。
ちょっと今力尽きているので作業は後日。
何というわけではなく、手遊びで作成。
KORG Gadget (iOS)
レンダリング待ちとかなんとなしに手が空いた時など、KORG Gadgetでトラックを作っている。工房にいるときはある程度音を出しても大丈夫なので絵じゃなくてもいいのだ。
ロゴタイプを作った分だけでも活動しますよ。
たまにしか起動していないがAbleton liveを使っています。自作の映像のトラックなどはこれとKORG Gadgetで作っています。これまでAbletonのバージョンが合わなくてGadgetと連携することがなく、もったいない使い方になっており、個人的には清水の舞台から飛び降りるがごとく、アップグレードして連携できるようにしました。それでもGadgetで適当に出来上がったトラックを聴くだけになってしまっていたのでこれは良くないと、きちんと完成させるべくAbletonのフォーマットへエクスポートしました。このエクスポートはちょいちょい失敗するようで、すべてのデータはコピーできてもリンクが切れていることが多く、Abletonで再生できないことがたまにあります。再度エクスポートすれば修正されるので、困りはしないが面倒でありますね。
続きを読むミニ鍵盤のMIDIキーボードは鍵盤が反応しなくなる毎度の症状になっていたのでいったんふたを開けて接点を拭いたらまた使えるようになりました。買った時から徐々に反応が悪くなるのだよ。不良品で返品すればよかったらすぐにディスコンになってしまったし、最初のころは症状を理解できていなかったので、そのまま日にちが過ぎてしまったのだった。対してフルサイズのキーボードはわが社の機材の中では一番古いのに全く問題なく使えている。問題があったのはACアダプターだ。ありがちだと思うがケーブルの根元の部分が断線して使えなくなった。在庫の200mAのACアダプターは全部センターがプラス。このキーボードはセンターマイナスなのだ。いじわるか。
ACアダプターは縁の下の力持ちみたいな役割なのでなかなか金額が出しづらく、しかし無いと困る重要なパーツな事もあり手も出ず、ミニ鍵盤で間に合ってしまうくらいに使用頻度が低いこともよくないのだよね。もっと使わないと。そしてそうしているといくらかのクーポンの使用期限もなんか知らんがめちゃくちゃ短くてスッと切れていて結局定価で買いました。もう少し安いのもあったけど電源周りは怖いので国内メーカーのACアダプターにしました。やっぱりフルサイズあると弾きやすいよ。
眠る前の混沌。寝る直前に人ネタ作る習慣。
音だけ載せてもあまり意味は無いが、と言うのは映像があってのトラックなのでこれだけ聞くと凄く物足りない感じになる。
今回はKORG Gadget iOS版で作っています。
取りあえずトラックができたのでレンダリングしてMA。MAは音楽の用語ではなく映像方面の用語でマルチオーディオの略。映像に音楽に限らず音をいい感じにくっつける作業のことだ。MAはMAじゃない。ちゃんと正式名がある。
最近はあたりをつけて作って映像に合わせてストレッチしている。数フレならいいが結構詰めてしまうので仕事や他人の音源では出来ないなあ。ストレッチしているがピッチが変わらないようにPremireではできるのでそうしている。仕組みを聞かれてもわからんよ。曲をつけるとSEとバランスが悪いので上手いこと合わせる。これをMA(マルチオーディオ)っていうんだよ。上手いことというのは何を言っているのか分かるようにするだけではなく、映像としてどうしたいかによってバランスを決めるのです。聞きづらくすることも選択肢の一つです。まぁその辺りは上手いことやるってことです。僕は見様見真似でやっているので、出来る範囲でそこそこを目指します。 続きを読む