
キャノピーとかコクピットとかどうしていいやら。カラフルなのは形とか位置関係を確認するため。爆破することにしているのでそれなりに細かく作らないといけないんだよなあ。どうしよう。
mxd15sec01_fix180804 from murbozero on Vimeo.
キャノピーとかコクピットとかどうしていいやら。カラフルなのは形とか位置関係を確認するため。爆破することにしているのでそれなりに細かく作らないといけないんだよなあ。どうしよう。
mxd15sec01_fix180804 from murbozero on Vimeo.
2010年のものなので今となっては古い話だが、次世代戦闘機の入門にいいんじゃないかと。
世界のステルス戦闘機完全ガイド
出版社/イカロス出版 (2012/11/27)
ステルス戦闘機について入門に最適。写真がいっぱいでもないが、それぞれの図版が大きめなので2012年当たりのステルス戦闘機について取り敢えず知るにはよいと思う。2016年でも一般的にはそんなに変わりはないので、若干古くはなってもネットで調べるあたりにはなるんじゃないかな。
架空戦闘機(勝手に考えた戦闘機ってことですね)のJ21bとF-6の間に開発されていたという設定の戦闘機。忘れていたけど、どうやらこういうのがあるということにしていたらしいので、きちんと描くかどうかはともかく、考えてみた変遷。妙な物体も同時に描いているのは同時に金属バッタも思いついたからです。 続きを読む
アニメにしようと思って以前作ったものを出してきたものの、あっさりした作りだったので手を入れている。この手直しを始めた頃にあれこれあって、更に選挙のドキュメンタリーを撮っていたり、別のものをちょっと作ったり、家庭の事情があったりして全体的に気力が落ちていて作れず、今もあんまりなんですが、そういった気持ちの切り替えも含めて作業してとりあえず形は完成したことにしました。細かく作り出したら際限が無いこともあります。次はぺたぺたペイントです。
ということで、ヴァルター7の解説などは宇宙キッドの全話あらすじと敵メカ怪獣を3DCGイラストの載った電子本、『宇宙キッド怪獣図鑑』の全三巻に載っています。第一巻にはオリジナル版、第二巻には地球上版、第三巻には地球上版のパワーアップ版がそれぞれ掲載。これをたくさん買って貰えると宇宙キッドのアニメの製作費になります。
アマゾンKDPにて全三巻、各巻200円で発売中。
ヴァルター7REDと突撃ミサイルは架空のTVアニメ、宇宙キッドに登場する宇宙キッドの乗るメカ。
機首の突撃ミサイルは発射後、目標から任意の距離に近づくと内蔵ミサイルを発射する。
こういうのって、そもそも飛行機でミサイルを運んでるので意味が無い気がするね。
いつも盛大に汚しを書き込んでるのにミサイルはツルツルなの理由は新品だからだ。
宇宙キッドに登場する怪獣や敵メカをまとめた宇宙キッド怪獣図鑑はAmazon KDPより発売中。
架空のTVアニメ、宇宙キッドに登場する宇宙キッドの乗り物。
ヴァルター7は三度目の改造で再び機首のマルチコネクターを採用し、さまざまなユニットを接続して活用することが出来る。その一つがこの光線砲という設定。
ヴァルター7自体はBLUEからの変更点はカラーリングのみ。
UVマップがまた下手くそで、出来るだけ伸ばしたのだけど縮まった箇所にペイントしている部分がある。
宇宙キッドに登場する怪獣や敵メカをまとめた怪獣図鑑はAmazon KDPにて発売中。